ステップ1: 作る
説明
電子ペットをコーディングし、あなたのものにするためにカスタマイズしましょう。 新micro:bitの内蔵スピーカーを使えば、新しい表現力豊かなサウンドでもっと楽しくなります。
はじめに
プログラミングガイド
学ぶこと
- 変数やループを使って簡単なタイマーを作る方法。
- 時間によって異なるイベントを発生させるために選択(もし〜なら)を使う方法
- micro:bitプログラムが動かなくなったように見せるコツ!
動作の仕組み
- 1990年代に日本で電子ペットが発明され、やがて世界中で人気のおもちゃとなりました。
- キーリングにつけておける小さなガジェットです。 シンプルなディスプレイに生き物が表示されます。 ボタンを押したり、シンプルなゲームをしたりして、世話をしなくてはなりません。 無視して食べ物をあげなかったりそうじをしないと、悲しんだり、いたずらしたり、体の調子が悪くなります。
- プログラムでは変数timerを使ってペットが無視された時間を記録しています。 ずっと(無限)のループで、1秒(1000ミリ秒)ごとに変数timerを1増やします。
- timer が20になったら、ペットはLEDディスプレイに悲しい顔を表示し、組み込みスピーカーの出力に悲しい音を出します。
- 30になると、ペットは眠ってしまいます。
- 40になると、ペットは不思議な音を出して、死んでしまいます。 このコードでは、「内蔵スピーカーをオフに設定」ブロックを使用して、スピーカーから他の音が出ないようにします。 「while true」ループでは、がいこつアイコンのみが LED ディスプレイに表示されます。
- しかし、ペットと対話すれば、生きて幸せであり続けます! ロゴをなでて楽しませたり、振って笑わせたりしましょう。 これでタイマーを0にリセットします。
- ペットが死んだ場合は、micro:bitの裏面にあるリセットボタンを押せばペットは生き返ります。
必要なもの
- サウンド付きの新micro:bit(またはMakeCodeシミュレーター)
- MakeCodeまたはPythonエディター
- バッテリーパック(オプション)
ステップ2: プログラムする
ステップ3: 改善する
- ライフステージのさまざまな場面で試してみましょう。
- micro:bitのLEDディスプレイを使用して、独自の表情を作成しましょう。
- 変数を追加すれば、ペットの空腹や汚れ具合を調べられます。例えば、ボタンを押したり、新micro:bitの内蔵マイクで大きな音を拾うようなインタラクションで、ペットに餌をやったりきれいにできるようにしましょう。
This content is published under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0) licence.